2019年07月29日 巡視船は完成。 今日も朝から暑い、、、 隣の迷惑な報道は相変わらずですが日本の報道社はなぜか向こうより、、、知識人ってのも昔の学生運動が今でも良いって思っている、、、理想郷を求めるなら今でも間に合うから「北」にでも渡航してくれ、、 右左舷灯もLEDぶち込んでます。 スレンダーな艦です。艦首はかなり苦労した、、、半分切り落としで新規で製作したからなぁ〜ほんでもってこれで完成。
2019年07月19日 こちらは完成間近か、、、 巡視船もちと進んでます。今は小さな艤装品を製作してます。デザインナイフでプラ棒を削ってたら完成間近でパーツが飛んでいき行方不明、、、今日は5つも小さなパーツを飛ばして心が折れてます、、、とりあえず今日はくりこま型は終了〜
2019年07月14日 船体塗装完成。 2艦同時に製作してますが飽きたらこっち小さなパーツに嫌気がさすとあっち、、、さて船体側面に海保のマーキング。文字も入ってこれで巡視船らしくなってきました。しかしこの艦首の整形には時間が取られました、、、さぁ次はイカリでも製作しますか、、、
2019年07月11日 艦首甲板製作 甲板上のイカリの巻き上げ機の完成設置。こげな感じでOK!とします。あまりごちゃごちゃするとラジコンですから、、、壊れたら修復に、、、昨日、「円」の作り方で追加説明。 こうやってワッシャーを定規のようにして周りをナイフで落としていき最後はヤスリで整えてからワッシャーを刃物で外します。これなら簡単に直径1cm以下のプラ板の円型が作れます。 左舷だけ海保のマークが入りました。 本日の作業報告。
2019年07月10日 直径10mm以下 1/144のくりこま型の巡視船のスクラッチなので困るのが「円」丸です。今回は艦首のイカリの巻き上げ機のパーツで説明します。巡視船の艦首周りの情報はこの写真のみなので見え無い所は空想で製作。まずは「巻き上げ機」のドラムの大きさに似たワッシャー(金属製)を用意今回のプラ板は厚み0.5mmにワッシャーを瞬間接着剤で固定。あとで衝撃を与えると簡単に取れます。ワッシャーを貼ったままワッシャー周りを切り落としていきます。私は平形のデザインナイフで周りを落としてヤスリで整形。こうやって小さな「円」を製作してます。